ほうこうじブログ

曹洞宗報效寺住職のページです

法事室等建設工事の空撮記録(3)

きのうの続き。空撮記録の最終回です。 基礎土台工事完了(左端法事室、中央稲妻型が寺務室) 2階の床工事(12月23日) 建物工事ほぼ完了 撮影提供者澤口修さんに感謝します。ありがとうございました。

法事室等建設工事の空撮記録(2)

おとといの続き。 旧建物敷地の整地完了 側溝敷設工事の開始 側溝・擁壁工事の完了(10月22日)

法事室等建設工事の空撮記録(1)

当寺の法事室等建設事業のうち、建物工事は2021(令和3)年6月に完了しました(外構工事は中断中)。建物工事前後の空撮映像を、檀家の澤口修さんが何度も足を運んで記録してくれました。約1年半にわたる映像は、報效寺の歴史に永く残すべき貴重な記…

法話のご案内

曹洞宗に東北管区教化センター(仙台市)という布教部署があります。ここにはテレホン法話のコーナーがあり、今月1〜10日は小生の担当です。以下はその法話原稿です。 小さな希望の灯り お盆が終り片付けの折りに開けた賽銭箱の中に、ひときわ目だつ黄色…

イチョウ、黄葉す

北側にわずかに緑が残り、落葉直前のたたずまい 町役場方向、紅葉黄葉

10月2日、山門庫裡落慶・先住忌法要を営みました

山門の開眼。導師はおいらせ町・聖福寺東堂様 先代俊道大和尚二十七回忌。導師は同じく聖福寺東堂様 法類(親戚つき合いのお寺)、法縁(つき合いが深いお寺)の和尚様方、お手伝いの方々 総代さん、建設委員の皆さま

山門が翠雲堂のホームページで紹介されています

URLはこちら https://suiundo.co.jp/news/1723/

暑さ寒さも彼岸まで

参道の曼珠沙華(ヒガンバナ) 夜の山門

山門が完成しました。どうぞ、お通りください

山門の全景(澤口修さん撮影) 山号額の文字は大本山總持寺貫首・板橋興宗禅師のご染筆

報效寺境内(上空から)

上空約100メートルから(澤口修さん撮影) こちらは一昨年5月30日の画像(澤口さん撮影)

新しい建物のご案内(19)法事室をもっと詳しく(その3)

正面祭壇前の天井には歴代の総代さんなどの化粧板があります 歴代総代ほか各家先祖代々の銘板(1) 歴代総代ほか各家先祖代々の銘板(2)

新しい建物のご案内(18)法事室をもっと詳しく(その2)

寄付者の掲示(今後も寄付があるごとに加えていく予定です) 負担金(一般寄付金)のお名前 特別寄付金(任意による寄付金)のお名前

新しい建物のご案内(17)法事室をもっと詳しく(その1)

法事室専用の祭壇 同。後の壁は映写用のスクリーン機能を備えた壁紙です

新しい建物のご案内(16)

2階ホールのショット(3) 33 洗面所(和室使用時以外は使用不可) 34 トイレの神様、烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)

新しい建物のご案内(15)

2階ホールのショット(2) 31 2階エレベーター昇降口から和室側を見る(昨日の記事を参照) 32 2階洗面所から階段方向を見る(昨日の記事を参照)

新しい建物のご案内(14)

2階ホールのショット 29 書棚の奥(右壁)はエレベーター昇降口 30 2階洗面所とトイレ(和室使用時のみ使用可)

新しい建物のご案内(13)

2階の和室(来賓室) 27 和室1(18帖)は主に寺院来客用として 28 和室2(12帖)は主に檀信徒の少人数の会食席として

新しい建物のご案内(12)

2階(一部)にご案内します 25 階段の上から階下を見る 26 壁面の掛軸は大本山總持寺貫首板橋禅師の書

新しい建物のご案内(11)

1階法事室前 ホールから2階へ 法事室入口前、階段の下。中庭にはいつか石庭を作りたい 階段は足腰が弱った人でも楽に登れるよう設計した

山門の工事経過

山門は本体の木工事が終わり、今日から屋根の葺き工事 これは棟札。棟上げは8月24日でした

新しい建物のご案内(10)

ホールから法事室へ 20 韋駄天(いだてん)は駅伝の神様ですが、禅寺では台所の守護神 21 法事室の入口に立って左手奥を見たところ 22 上の写真の反対側から入口方向を見る

新しい建物のご案内(9)

1階法事室ホール付近2 18 配膳室は法事室につながっています 19 法事室入口から玄関方向を見る、手前右が配膳室

新しい建物のご案内(8)

1階法事室ホール付近 左側手前からエレベーター、台所、配膳室入口、正面奥は法事室 エレベーター、定員3人

新しい建物のご案内(7)

1階廊下 14 書庫は設けず、書棚を廊下に並べた作りに 15 奥より玄関方向を見る、右側中ほど茶の間入口、その先寺務室入口

新しい建物のご案内(6)

寺務室の両隣 11 衣料室、衣や法要用仏具の部屋 12 茶の間、兼応接間として 13 同、兼仏間として

新しい建物のご案内(5)

寺務室、住職の執務室 9 寺務室、廊下側から 10 寺務室、室内奥から

新しい建物のご案内(4)

玄関をあがる 7 本堂につながる廊下の扉 8 左側寺務室、右は書棚

新しい建物のご案内(3)

玄関から中へ 5 玄関に立つとこう見える 6 玄関の左側部分

新しい建物のご案内(2)

風除室から玄関へ 3 風除室の扉を開ける、左側は銘竹貼という和風壁(天然錆竹) 4 風除室から本堂方向を見る、天井も銘竹貼(こちらは炭化女竹という名前)

新しい建物のご案内(1)

ほうこうじブログをご覧の皆さま、今日から建物の内部を順にご案内しましょう。引越しが完全には終わっていないので見苦しい景色が眼に入ったらお許しください。参考までに、平面図に写真を撮った位置をマークしました。 緑の▲が写真を撮った位置と方向、数…